MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. EV・電気自動車
  3. 電気自動車の燃費はガソリン車より安い?平均値や電気代の計算方法も解説

電気自動車の燃費はガソリン車より安い?平均値や電気代の計算方法も解説

2021 8/25
EV・電気自動車
2021年8月7日

電気自動車の購入を検討する際に、大半の人が懸念するのが、ガソリン車と比較した時の燃費ですよね。

ガソリン車よりも、電気自動車の方がエコであるということは知っていても、実際に電気自動車が燃費が良いのかは気になる点ではあるはず。

まだ電気自動車に乗ったことの無い方は、今乗っている車と比べて燃費が良いのか悪いのか不安に感じている方も多いでしょう。

結論から言えば、電気自動車の燃費はガソリン車より良くなるケースが大半です。(環境・気候などにも左右されることもある)

この記事では、電気自動車の燃費の具体的な計算方法や平均燃費、また電気自動車を選ぶ人の特徴などについて具体的に解説します。

読み終えればあなたも、電気自動車の燃費がどのくらいなのか把握できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

電気自動車の燃費は「電費」と呼ばれる

一般的に電気自動車の燃費は「電費」と表現されることが多く、ガソリン車では「燃費」とは別の単語として扱われています。

ただ電費の場合、ガソリン車の燃費とは、燃料が異なるため、計算手法が若干異なるということは予め知っておかねばなりません。

具体的に電費がどのように計算されているのか見ていきましょう。

電費の計算方法

一方で電費を表現する指標としては、

  • km / kwh … 1km当たり何kwh(キロワット)利用するのか

という指標を一般的に利用しています。

日本では、基本的に車の燃費を表すための単位として「L/km」(リッター)を利用するケースが一般的ですよね。

  • km / L … 1L(リットル)当たり何km利用するのか

日常的に車を運転する方であれば「13km/L」であれば平均的、「35km/L」であればかなり燃費が良いという風に感覚的に理解できるはず。

ただ電気自動車の場合、まず動力源である燃料が違うので、ガソリン車のような基準で比較・検討を行うことは簡単ではりません。

ガソリンと電気は同じ燃料ではないので「ガソリン1L」と「電気1kwh」を比較することできないのです。

「13km / L」であれば何となく想像できますが、「13kwh / km」と表記されていても、どのくらい走ってくれるのかよく分からないですよね。

このようにユーザーがまだ慣れていない単位を解説するため、メーカー側はより複雑な計算式を使って「実燃費」という単位を使うことも多いです。

実際にテスラのモデル3の電費性能に関する記事では「約55.7km/Lに相当」などのように、ガソリン車での燃費性能に例えて表現しています。

電気自動車の燃費(電費)の平均は6~7km/kwh

結論から言えば、電気自動車の電費の平均は6~7km/kwhです。

平均値を取るために、国内において大きな影響力を与えている電気自動車3社の電費を表にしてまとめました。

電費 情報引用元
日産 リーフ 約6~7km/kwh https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/582/
ホンダ Honda e 約7km/kwh https://car.motor-fan.jp/article/10018852
マツダ MX-30 約6.4km/kwh https://mooz-mooz.com/mx-30-evmodel_dennpi/

どの車種もおおよそ、6~7km/kwhで推移しており、かなり技術的には似通っているということが判明しました。

電気自動車の電費を判断する際には、6~7km/kwhが一般的であり、5km/kwh台だとあまり良いとは言えないと覚えておきましょう。

電気自動車とガソリン車の燃費比較!お得なのはどっち?

ただメーカー側が実燃費を発表していても、それが本当に合っているのか確かめたい!と考える方も多いですよね。

より厳密に計算するのであれば、燃料・電気を金額に換算するとイメージしやすいです。

今回は電気自動車、ガソリン車の燃費・電費をそれぞれ平均的な、

  • 電気自動車…「6km/kwh」
  • ガソリン車…「15km/L」

と仮定して「100kmの距離を走った時にかかる費用」を計算しました。

電気自動車の場合

電気代は電気料金にもよりますが、だいたい約20円/kwhなので、今回は1kwh当たり20円の計算とします。

この場合の計算は、

  • 100km ÷ 6km/kwh × 20円/kwh = 約334円

となり、100km走るのには、約334円が必要であるという計算になります。

ガソリン車の場合

ガソリン代はスタンドや相場によっても変動がありますが、今回は「150円/L」で仮定して計算します。

この場合の計算は、

  • 100km ÷ 15km/L × 150円/L = 約1,000円

となり、100km走るのには、約1,000円が必要であるという計算に。

つまり単純計算でいえば、電気自動車の方が圧倒的に安く、ランニングコストを少なく抑えられるという結果になるのです。

季節・天候・環境などによっても変化する

先述したように、電気自動車の電費は、ガソリン車の燃費と比較するとお得であることは分かっています。

しかし実際には、冷暖房を利用する機会の多い夏・冬では電力消費量が大きく異なったり、平坦な市街地と山道など環境の異なる場所では大きく結果は異なります。

以前から電気自動車は、市街地用であると言われてきましたが、実はこれ電気自動車が高速域での燃料消費率がガソリン車に比べて高くなってしまうため。

渋滞が多く低速域で走ることの多い市街地の方が、電気自動車の運転に向いているという結果から来ています。

とは言っても、電気自動車だから山道に入った瞬間走りにくかったり、急激に燃費が下がってしまうということはありません。

あくまでも季節・天候・環境によって多少は変化するため、お住まいの環境によっては、ガソリン車がお得になるケースも少なくないということは理解しておきましょう。

電気自動車のバッテリー寿命は各メーカー8年(16万km)を保証している

電気自動車の寿命は基本的に各メーカーで8年間、または16万kmの走行内であれば、無償交換を保証しているため、特に交換コストを気にする必要はありません。

また一般的に、電気自動車は作成される時点で、10年以上の走行を見込んで作られているので、途中でバッテリー交換を余儀なくされるようなことはほぼないでしょう。

ただ8~10年以上乗るということであれば、バッテリーの交換が必要になるケースもあります。

バッテリー交換は各メーカーによって値段が異なりますが、日産リーフの場合、約60万円ほどかかるので注意が必要です。

電気自動車の方がガソリン車よりお得な理由

電気自動車の方が、ガソリン車よりもお得な理由は主に3つです。

  1. 電気料金はガソリンほど激しく変動しないため
  2. メンテナンス費用がすくないため
  3. 自宅の電気と併せて利用できる

ガソリン車にはない新しい使い方ができるのも大きな魅力なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

電気料金はガソリンほど激しく変動しないため

電気料金は契約している電気会社にもよりますが、そこまで激しい変動が頻繁に起こる訳ではありません。

ガソリンであれば原油国の情勢や経済制裁などの影響で、大きく需給量に差が出てしまうため、値段も激しく変動するケースが多いですよね。

しかし電気料金に関しては、多少の動きこそあったものの、平均的な価格が大きく変動するようなことは稀です。

ガソリンよりも値動きが少なく、燃料価格が左右されにくいのも大きなメリットと言えるでしょう。

メンテナンス費用が少ないため

ガソリン車はエンジンによって動いているため、当然定期的にエンジンオイルを交換したりする必要があります。

また基本的に部品数もガソリン車の方が、電気自動車と比較して圧倒的に多いので、不具合があった時の交換ヶ所が多いのも特徴的。

メンテナンスにかかる費用は、タイヤやワイパーくらいであるという点でも、電気自動車は非常に優れていると言えます。

非常災害時に自宅の蓄電池としても利用できる

電気自動車に蓄電された電気は、走行に使うだけでなく、自宅の蓄電池としても活用することが可能です。

バッテリーに蓄えた電気は、専用の蓄電器を経由させることで、家の側に供給することもできるため、停電時に利用できます。

実際に東日本大震災の時は、被災地での燃料不足が深刻でしたが、電気は比較的早く復旧したので、電気自動車が復旧活動で活躍した事例も。

もしもの時に、自宅用の蓄電池としても利用できるというのは大きな強みであると言えるのではないでしょうか。

ガソリン車ではなく電気自動車を選ぶべき人の特徴3つ

ここまで読み進めても、電気自動車を選ぶべきか悩んでいる方は少なくないでしょう。

ガソリン車ではなく電気自動車を選択すべき人の特徴は主に3つです。

  1. 自宅にソーラー発電設備がある
  2. 頻繁に遠出しない(市街地での走行が多い)
  3. 環境に優しい車を選びたい

自宅に太陽光発電設備がある

稀なケースではあるかもしれませんが、自宅に太陽光発電設備がある方は、電気自動車との併用がおすすめです。

太陽光発電によって自宅で電気を発電できている方は、発電した電気を使って車の充電ができるので一石二鳥。

自宅での充電設備を整えれば、サービスステーションで充電する必要がなく、自家発電によって自動車の燃料費を賄うことができます。

太陽光発電を行っているお家では、非常におすすめなので、ぜひ積極的に検討してみてくださいね。

頻繁に遠出しない(近距離での走行が多い)

結婚して子育てなどでライフステージが安定し、頻繁に遠出をしない、30代~50代の方にも電気自動車はおすすめです。

長距離走行に関しては、航続距離が300km~350kmであることが多く、途中充電せずに利用できる安心距離は片道120km~130kmほど。

ガソリン車の走行距離と比較すると、まだまだ長いとは言えないので、長距離ドライブには向かないという声も多いです。

また高速域での電費パフォーマンスに関しても、ガソリン車の方がまだまだ軍配が上がるので、頻繁に遠出する方にはあまりおすすめできないと言えるでしょう。

環境に優しい車を選びたい

電気自動車における最大のメリットはご存知の通り、CO2排気ガスゼロで運転ができるという点。

環境問題への意識が強く、温室効果ガスの削減に少しでも貢献したいと考えているなら、環境に優しい電気自動車は非常におすすめ。

とにかく環境に優しい車を選びたいのであれば、電気自動車を選ぶように心がけましょう。

まとめ|電気自動車の燃費(電費)はガソリン車より安いのでお得

結論、電気自動車の燃費はガソリン車と比較すると、非常に安く抑えられるという点で魅力的です。

自宅での充電も可能であるため、寝ている間に車の充電を満タンにしておくことも出来てしまうのは大きなメリット。

ランニングコストだけで見るなら、ガソリン車よりも電気自動車の方が圧倒的に安く抑えられるためおすすめです。

燃費(電費)を気にして購入を迷っている方は、長期的に見れば電気自動車の方がお得であるということを理解した上で、再度よく考えて決めましょう。

 

EV・電気自動車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

便利な公式アプリもあります!

関連記事

  • 新型「レクサスUX」公開!進化した性能と発売時期を解説
    2022年5月18日
  • 中国電力が「ソーラーカーポートPPAサービス」を提供開始
    2022年5月17日
  • スバル「ソルテラ」が受注開始!同社初の量産EVを解説
    2022年5月16日
  • 【2023年】電動スクーターおすすめ4選!公道走行可能モデルを紹介
    2022年2月1日
  • 「宏光MINI EV」が50万円で買える!仕様・バッテリー容量を解説!
    2022年2月1日
  • SONYがEV業界に参入!新型SUV「VISION-S 02」を発表
    2022年1月28日
  • 軽トラEV「ELEMO-K」は何がすごい?補助金で安く買う方法も!
    2022年1月27日
  • 【2023年版】PHEVの補助金・最新情報について徹底解説!
    2022年1月27日
公式アプリリリース!

CATEGORY
  • モバイルキャリア
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • 充電チャージスポット
  • スマートフォン
人気読み物ランキング
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次