MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. スマートフォン
  3. 【2023年最新】バイクでスマホ充電するならUSB電源!おすすめ7選と選び方の注意点

【2023年最新】バイクでスマホ充電するならUSB電源!おすすめ7選と選び方の注意点

2023 3/25
スマートフォン
2023年3月25日
バイク スマホ 充電

バイクに乗っているとき、ナビ代わりにスマホを使っていると、すぐに充電がなくなってしまいます。バイクでのスマホ充電に便利なのが「USB電源」です。今回はバイク上でもスマホを充電できるUSB電源の選び方やおすすめのアイテムを紹介します。

目次

バイクでスマホを充電できる「USB電源」とは?

バイクでスマホを充電できる「USB電源」とは?

バイクにUSB電源を付けることで、走行中にスマホを充電しながら運転できるようになります。

ナビゲーション代わりに使ったり、仲間との連絡に利用していると、意外とすぐに充電はなくなってしまうものです。

モバイルバッテリーとは異なり、バッテリーと接続して給電してくれるので、事前に充電する必要は一切ありません。

一度付けてしまえば、いつでも簡単にスマホを充電できるので非常におすすめです。

電源を取り出すには3つの配線方法がある

バイクのバッテリーから電源を取り出す際には、3つの配線方法が存在します。

  • バッテリー直接配線
  • アクセサリー電源からの分岐配線
  • 継電器を利用した分岐配線

それぞれメリット・デメリットがあるので、どの方法が1番自分に適しているのかを意識して選んでみてください。

バッテリー直接配線

まず1番簡易的なのが、バッテリーから直接給電する配線方式です。

単純にバッテリーから配線するだけなので、配線が非常に簡易的である点と、エンジン停止時にも電源として利用できるのが大きな魅力です。

ただ転倒時やいたずらなどによる短絡事故の可能性が高かったり、エンジン停止時にも充電し続けているとバッテリーが上がってしまうというデメリットもあります。

配線方法としてはシンプルで良いものの、道中でバッテリーが上がって運転できなくなるのも面倒なので注意が必要です。

アクセサリー電源からの分岐配線

アクセサリー電源とは、メインキーをオンにすることによって電流が流れる線のことです。

エンジンをオフにしているときは、同時に電源もオフになるのでバッテリーが上がる心配がなく効率的なのがメリットです。

ただバッテリー直結型よりも配線が面倒なので、若干の知識と下調べが必要になります。

また前照灯やウインカーなどのアクセサリーによって、電圧降下が起きることもあり給電量が不安定なこともあります。

継電器を利用した分岐配線

先述した2つの方法のデメリットを解決するのが、この継電器を利用した分岐配線です。

継電器(リレー)を分岐配線に組み入れることによって、電圧降下を防ぐことができます。

1番メリットが大きい方法ではありますが、配線方法が若干複雑になることもあるので、経験と知識のある人でないと配線が難しいこともあるでしょう。

バイク用のUSB電源の選ぶうえでの注意点5つ

バイク用のUSB電源の選ぶうえでの注意点5つ

バイク用のUSB電源を選ぶ際には、いくつか注意しておかねばならないことがあります。

あらかじめ知っておかないと、付けてしまった後に、再度外して付け直すことになるので面倒です。

快適にツーリングするためにも、注意すべき点を意識してバイク用のUSB電源を選ぶようにしましょう。

雨でも利用可能な防水型を選ぶ

バイクを運転している時、急に雨がふってくることは珍しくありません。

基本的にバイクに搭載するUSB電源も防水型にしておかないと、故障につながってしまうこともあります。

防水機能が備わっているUSB電源なら、雨の日でも安心して利用することができます。

なかには雨に濡れても問題ないように、USBポートに防水キャップがついているものも販売されています。

必ず雨に濡れても大丈夫なように、防水型のUSB電源を選ぶようにしましょう。

電源数を増やせるシガーソケット型も検討する

バイクのUSB電源には、電源数を増やせるシガーソケット型のものも販売されています。

シガーソケット型にすることによって、スマホの充電をシガーソケットで行って、空いたUSB充電箇所で他の電子機器を充電することもできます。

数日間に渡ってツーリングに行く場合は、その都度イヤホンやiPadなど他の充電機器を充電する機会も増えるでしょう。

電源数が増えることによるメリットは大きいので、複数端末を充電したい方はシガーソケット型がおすすめです。

出力電流はデバイスに合っているか確認する

バイク用のUSB電源は機器によって、充電するのに必要なA(アンペア)数が大きく異なります。

もしアンペアが小さすぎれば上手く充電することはできません。

逆にアンペアが大きすぎたりすると、故障してしまう原因にもなります。

基本的にスマホの充電には2A以上のものであれば、問題なく充電できるので、2A以上のUSB電源を選ぶようにしましょう。

大型バイクの場合は長めのケーブルを選ぶ

大型バイクの場合は、車体が大きい分ケーブルが長くないと上手く配線できないこともあります。

例えば、ハーレーなどの縦に長いバイクの場合は、少なくとも1.5m以上はないとバッテリーまで届きません。

ケーブルの長さに余裕があった方が、配線のときにも簡単なので、必ず長さのあるケーブルを選ぶようにしましょう。

モバイルバッテリーも検討する

バイクのバッテリーから充電する方式は、効率的に充電することはできますが、配線の知識が必要になります。

業者に依頼してお金を払えば、もちろん取り付けてもらうことは可能ですが、そこまでお金をかけたくないという方も多いでしょう。

もし配線が面倒に感じるのであれば、モバイルバッテリーを検討してみるのも方法のひとつです。

モバイルバッテリーでも容量の大きいものなら、3日分くらい充電できるものも販売されています。

特にUSB電源を利用するタイプの充電が面倒に感じるのであれば、モバイルバッテリーも検討してみると良いでしょう。

バイク用のUSB電源を取り付ける場合の工賃

バイク用のUSB電源を取り付ける場合の工賃

自分で配線するのではなく、お店でUSB電源を取り付けてもらう場合には、工賃がかかります。

バイク用のUSB電源を取り付ける際の工賃は、バイクの種類によってピンキリです。

フルカウル式のバイクや、スクーターなどカウルを外さなくてはならないものは、値段が少々高くなってしまうことも少なくないでしょう。

とは言っても、USB電源を取り付けるだけなので工賃自体は5,000~7,000円くらいでやってもらえることが多いです。

部品代が1,500~3,000円の間なので、トータルしても10,000円以内に収められます。

自分でやるとかなり時間とお金がかかってしまうので、お店でお願いするのが1番良いでしょう。

【2023年最新】バイク用のUSB電源おすすめ7選!

この投稿をInstagramで見る

Hideki Watanabe(@rikipapa1029)がシェアした投稿

ここではバイク用のUSB電源のおすすめ商品を7つほど紹介しています。

バイク用のUSB電源でどれを選んだらいいのか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。

【BlueFire】 デュアル オートバイUSBチャージャー

シガーソケット型のUSB電源でおすすめなのが『Blue Fire』のオートバイUSBチャージャーです。

シガーソケットがついていることでいつでも火を付けられるので、喫煙者の方には嬉しいつくりになっています。

電源スイッチがついているので、使わないときは電源を切れば、バッテリーがあがってしまうようなことはありません。

防水防塵機能もついているため、雨の日や風の強い日でも問題なく使えるのが嬉しいポイントです。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【デイトナ】 2.1Aバイク専用電源 USB1ポート

バイク好きなら誰もが知っているアメリカの老舗バイクパーツメーカーの『デイトナ』が販売しているUSB電源です。

Amazonでのレビューもかなり評価が高く、「4.2」の評価を受けていることから、かなり信頼できる商品であると言えます。

強すぎる電流からデバイスを守ってくれる「ヒューズ」が搭載されているので、安心して利用できるのも大きなメリット。

パーツは細かいですが、柔軟に取り付けられるという点で、非常に魅力的な商品です。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【TK-SERVICE】 2019 オートバイ DC 12V シガーライター

スマホの他にもカーナビやドライブレコーダーなど、付帯するデバイスが多い方におすすめなのが『TK-SERVICE』のシガーライターです。

USBポートの出力は最大2.1Aなので、スマホの充電も問題なく行うことができます。

シガーソケット部分は、防水性も抜群なので、雨の中の走行でも安心です。

独立スイッチもついているのでバッテリーがあがる心配もなく、便利に使えるUSB電源だと言えるでしょう。

Amazon
楽天市場

【キジマ】 USBポートキット ツインタイプ

クランクタイプでハンドル部分に簡単に取り付けられるので、シンプルさが人気の商品です。

コンパクトなUSB電源であるため、走行中も気になりません。

USBポートにはオートオフ機能が搭載されていて、キャップをすることでLEDランプが消灯する仕組みになっているため、バッテリーの心配も不要です。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【ニューイング】 バイク用電源

運転中も邪魔にならずに使える、一口タイプのバイク用USB電源です。

ケーブルの長さは1.5mほどあるため、車体の大きいバイクでも余裕を持って取り付けられるのが魅力です。

ハンドルに取り付けるだけで、かなりスマートに搭載できるため、大きなUSB電源が気になってしまう人にはおすすめです。

Amazon
Yahoo!ショッピング

【Onvian 】オートバイ バイク専用電源

USBポートが2口付いていて、高速充電も可能な『Onvian』のUSB電源は、電源スピードを意識したい人におすすめです。

スイッチがONになると、上部のLEDがリアルタイムの電圧を知らせてくれるので、電圧チェックも可能です。

カスタマーサービスも充実しているため、愛用しているライダーも多く口コミ評価が高いのも納得です。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【offeree】 バック オートバイ専用電源 2つQC3.0急速USB充電器

急速充電をしてくれるUSB電源としておすすめなのが、ofereeのオートバイ専用電源です。

電圧計が搭載されているため、常に電圧を確認できて、走行中に過電流が起きても防ぐことができます。

また低電圧保護、過電圧、低電圧、短絡保護、逆接続保護など様々な保護機能がついているのも安心して使えます。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

バイク用のUSB電源は使い勝手の良いものを選ぶべき

この投稿をInstagramで見る

ペリエ(@perie3300)がシェアした投稿

バイク用のUSB電源は、形だけでもシガーソケットタイプやクランクタイプなどさまざまな種類があります。

また詳細な機能も製品によってそれぞれ違いがあり、防水機能や各種保護機能など保護が手厚いものも存在します。

取り付けにかかる費用も1万円弱ほどで収まるので、そこまで高い訳ではありません。

一度付けてしまえば、ツーリング中にスマホの電源が切れてイライラこともなくなるでしょう。

USB電源とは言っても、人によってコンパクトなモノが良い人もいれば、USBポートの数が多いのが良いという人もいて当然です。

自分はどのタイプのUSB電源が良いのか、考えたうえで、目的に沿って利用できそうなUSB電源を利用してみるようにしましょう。

スマートフォン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

便利な公式アプリもあります!

関連記事

  • スマホの充電時間が長い!短縮するコツやバッテリーを長持ちさせる方法を解説
    2023年3月27日
  • スマホ充電アダプターおすすめ13選!自分に合った選び方で使いやすいアイテムを探そう
    スマホ充電アダプターおすすめ13選!自分に合った選び方で使いやすいアイテムを探そう
    2023年3月27日
  • 自転車に乗りながら充電できるスマホホルダーおすすめ6選!
    自転車に乗りながら充電できるスマホホルダーおすすめ6選!
    2023年3月25日
  • 車でスマホを充電する方法や注意点まとめ
    車でスマホを充電する方法|カーチャージャーの選び方や注意点まとめ
    2023年3月25日
  • iPhone用おすすめバッテリー内蔵スマホケース10選!見た目すっきりの進化系充電器
    iPhone用おすすめバッテリー内蔵スマホケース10選!見た目すっきりの進化系充電器
    2023年3月24日
  • 【スマホ】充電ステーションおすすめ11選!複数デバイス同時充電可能で見た目もすっきり
    スマホ充電ステーション(スタンド)おすすめ11選!複数デバイス同時充電可能で見た目もすっきり
    2023年3月24日
  • 大阪のスマホ充電スポットをご紹介
    スマホ充電ケーブルおすすめ5選!【Type-C/microUSB/lightning】
    2023年3月24日
  • 【2023年最新】ノイズキャンセリング搭載ワイヤレスイヤホンおすすめ10選
    2022年12月13日
公式アプリリリース!

CATEGORY
  • モバイルキャリア
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • 充電チャージスポット
  • スマートフォン
人気読み物ランキング
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次