電気自動車(EV)における補助輪的な役割として、多くのメーカーで開発されてきたレンジエクステンダー。
「走行距離が短い」という電気自動車(EV)の欠点を補って、走行距離を伸ばせるとあって、技術開発された当初から注目されてきました。
しかし残念ながら、今後レンジエクステンダーが主流の技術として開発が続けられるケースは減っていくことが予想されます。
この記事では、レンジエクステンダーとは何か、PHEVや日産「e-Power」との技術的な違い、メリット・デメリット、将来性など徹底的に解説します。
読み終えれば、あなたもレンジエクステンダーが具体的にどんなものなのか理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。
レンジエクステンダーとは?
レンジエクステンダーとは、電気自動車(EV)の航続距離を伸ばす目的で利用される、発電用のエンジン装置のことです。
通常、電気自動車(EV)は給電口から電気を給電し、バッテリーの電気によってモーターを動かすことで走行します。
この電気自動車(EV)にバッテリーだけではなく、ガソリンで動く小型発電機を搭載し、充電がない状態でも、モーターでの走行を可能にしたのがレンジエクステンダー。
一般的に電気自動車はガソリン車と比較すると「走行距離が短い」ことが弱点であり、走行距離がネックで購入を躊躇する方も多くいました。
レンジエクステンダーを搭載すれば、充電がなくなっても、モーターを動かせるため、まさに電気自動車の走行距離問題を克服するための機能として開発された機能なのです。
レンジエクステンダーとPHEVとの違い
レンジエクステンダーについて何となく理解できたものの「それってPHEVと一緒じゃないの?」と疑問に思う方もはず。
一見同じように思えるレンジエクステンダーとPHEVですが、実は「ガソリンとエンジンで走行するか」という点において大きな違いがあるのです。
プラグインハイブリットカー(PHEV)は、外部給電付きのハイブリットカーのことであり、
ガソリンによるエンジン走行 +電気による電動モーター走行
の両方が可能なクルマのことを指します。
普段は電動モーターによる走行が可能で、充電不足時にはガソリン車と同様にエンジンによる走行が可能です。
一方で、レンジエクステンダー搭載車は、クルマを動かすためのエンジンは搭載されておらず、電動モーターによってのみ走行が可能。
あくまでもレンジエクステンダーは「モーターの電力を発電するための発電機」であるため、PHEVとはエンジンの利用され方が大きく違うのです。
- PHEV…ガソリンエンジンによる走行+電動モーターによる走行が可能
- レンジエクステンダー…電動モーターの電力発電のためにエンジンを利用
という違いがあるということを理解しておきましょう。
レンジエクステンダーと日産「e-Power」との違い
日本国内において、EV黎明期から電動化に力を入れ、2010年に「リーフ」を発売し、世界初の量産型電気自動車を販売した日産自動車。
「リーフ」によって培われた電動化技術をベースに、多数の車種に搭載している「e-Power」も、レンジエクステンダーと間違われがちな技術です。
結論、「e-Power」と「レンジエクステンダー」は全く別物です。
意外と知られていませんが「e-Power」の燃料はガソリンだけであり、外部から給電を行うことは出来ません。
「e-Power」とはガソリンエンジンによって発電した電気でモーターを動かす、いわば「ガソリンで走る電気自動車」。
駆動はモーターで行いますが、燃料となるのはガソリンなので、外部給電機能がないのが特徴です。
基本的には外部給電による電気自動車のような走行をベースとして、補助的にガソリンエンジンを利用するレンジエクステンダーとは大きな違いがあるのです。
レンジエクステンダーを利用するメリット
レンジエクステンダーのメリットは主に2つ。
- 航続距離が大幅に伸びる
- ガソリンスタンドで燃料補給が可能
航続距離が大幅に伸びる
レンジエクステンダーを搭載する最大のメリットは、電気自動車の航続距離を伸ばすことができるという点。
メーカーや車種によっても異なりますが、ガソリンエンジンによる発電があることで、100km以上も走行距離が伸びることもあり、非常にお得です。
近年は技術力の進歩によって、電気だけで走れる走行距離も大幅に改善しています。
しかし結局、充電が切れてしまった時のことを考えると、若干不安をかかえながら運転しなければなりません。
レンジエクステンダーを搭載するだけで、航続距離が大幅に伸びるため、日常的にロングドライブが予想される方にとってはおすすめです。
ガソリンスタンドで燃料補給が可能
日本国内でもEV化の波が押し寄せてきており、全国各地に充電スタンドが設置され始めています。
とはいえ現状は、ガソリンスタンドと比較すると、それほど設置箇所は多くありません。
見知らぬ土地をドライブしている途中で充電が足りなくなった場合、まず充電スタンドを探すところから始めなければならず、最悪の場合、近くに充電スタンドがないことも。
しかしレンジエクステンダーが搭載されていれば、ガソリンによる燃料補給が可能なので、ガソリンスタンドでも補給が可能です。
充電スタンドを利用しなくても、燃料が補給できるのは、レンジエクステンダーの大きなメリットだと言えるでしょう。
レンジエクステンダーを利用するデメリット
逆にレンジエクステンダーを利用する際のデメリットは以下の通りです。
- 法制度上PHEVとして扱われてしまう
- ガソリン劣化防止のためのメンテナンスが必須
法制度上「PHEV」として扱われてしまう
レンジエクステンダーを搭載することで、仕組みはほぼ電気自動車であっても、法制度上はPHEVとして扱われてしまいます。
日本でもレンジエクステンダー車は、基本的にPHEVとして扱われるので、BEV(純正EV)としては扱わないのです。
EUが2035年までに新車販売をBEVのみに規制したことから、日本でも近い将来、法制度上、BEVの方が優遇される可能性は大いにあります。
将来的な流れで考えれば、PHEVとして扱われるのは、あまり良いことではないので、注意しましょう。
ガソリン劣化防止のためのメンテナンスが必須
レンジエクステンダーはガソリンを利用するため、あまり利用していなくても定期的にガソリンで走っておく必要があります。
ガソリンは3ヶ月以上、同じようなものを入れておくと劣化していってしまうため、定期的なメンテナンスを行わねばなりません。
2021年販売中のレンジエクステンダー搭載車一覧
2021年10月現在、販売されている「レンジエクステンダー搭載車」は、BMWの「i3」のみです。
BMW i3
BMWから販売されている電気自動車の「i3」は、コンパクトなボディながら、走り心地を追求しているモデル。
2013年から販売されており、同社における電動化戦略の象徴とも呼べるモデルであるため、これまで多くの方に愛されてきたモデルでもありました。
BMW「i3」については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
レンジエクステンダーの将来性
結論から言えば、レンジエクステンダーは、残念ながら世界的には今後ダウントレンドになっていく可能性が非常に高いです。
EUの規制によって、レンジエクステンダー車も「BEV(純正EV)ではない」と判断される可能性があり、各社積極的には開発されないことが予想されます。
実際に現在販売されている「i3」モデルも、欧州では生産を終了しており、BMWも今後はBEVの開発に力を入れていくことを発表。
PHEV・FCVなども規制の対象となってしまった欧州を中心に、今後は世界的にBEVの需要が高まっていくため、レンジエクステンダーの需要は高くはないでしょう。
国内の中古車市場でBMW「i3」のレンジエクステンダー搭載モデルが人気になる?
今のところ、日本では環境車による規制等は発表されていないため、当分はPHEV・FCVなども活用しつつ、各社ゼロ・エミッションを目指していくことが予想されています。
EVとガソリン車の良いとこ取りができるレンジエクステンダー搭載車は、今後中古市場で多くの需要を生む可能性が高く、特にすでに「i3」は非常に人気。
新車では500万円台だった「i3」が、中古車市場だと400万円、300万円台になっているものも見受けられました。
ガソリンでの走行も可能なレンジエクステンダーモデルは、電動化の波に遅れている日本の市場とマッチして、多くの人に需要が高まっていくことが予想されます。
まとめ|レンジエクステンダー搭載車は今後主流にならない可能性が高い・・・
レンジエクステンダー自体は、電気自動車の弱点を、ガソリンによって補填した素晴らしいシステムでしたが、EUの規制によって今後は主流にはならないことが予想されます。
しかし世界的には注目されていなくても、まだBEVの普及が進んでいない日本市場では、かえって重宝される可能性も。
「電気自動車に乗りたいけど航続距離が不安」という方にとっては、ピッタリなスペックを搭載しています。
数年後には電気自動車が日本でも主流になるはずですが、今はまだ状況は大きく動くとは考えにくいです。
本格的にBEVを選ぶ前に、まずはレンジエクステンダーモデルから選んでみるのも、賢い選択かもしれませんね。