MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. モバイルキャリア
  3. UQモバイルで5G対応はいつから?対応機種や料金を予想してみた

UQモバイルで5G対応はいつから?対応機種や料金を予想してみた

2022 4/02
モバイルキャリア
2021年2月28日
UQモバイルで5G対応はいつから?対応機種や料金を予想してみた

UQモバイルの5Gサービス開始は2021年夏を予定していますが、対応機種や料金プランについてはまだ公表されていませんでした。

しかし、KDDIと沖縄セルラーが9月2日より5Gサービスを開始するように発表しました。
しかし、ついに同年9/2より5Gサービスが開始しました。

そこで本記事では、UQモバイルの5G対応に関する現時点での最新情報をまとめるとともに、対応機種や料金プランを予想していきます。

「UQモバイルで5Gが始まる前に入るメリットはあるの?」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。

⇒9月2日より5Gサービスを開始|UQモバイル公式サイトへ

目次

UQモバイルは2021年夏に5G対応をする予定


UQモバイルは2021年1月に新料金プランを発表しましたが、同じタイミングで「2021年夏から5Gサービスを提供する」旨を公表しました。

そしてようやく、9月2日より5Gプランの提供を始めました。他社の動向からエリアや対応機種、料金プランについての考察をしていきたいと思います。

5Gの対応エリアは?

UQモバイルはauのサブブランドのため、5G対応後もau回線を利用することが予想されます。これまでau回線を使ってきたため、5Gサービスを開始して別会社の回線と提携することは考えにくいです。

つまり、5Gの対応エリアはau回線と同じと考えるのが自然でしょう。

5Gの対応機種は?

5Gを使うには5Gに対応したスマホ端末を選択する必要があります。2021年11月時点では、iPhone13やiPhone12シリーズ、「OPPO A54 5G」、「AQUOS sense5G」が対応機種です。今後も対応機種が増えていくことが予想されるため、公式HPで確認しておきましょう。

〇UQモバイル公式サイト「動作確認端末一覧」
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/

今後は、UQモバイルはSIMカードとスマホ端末のセット販売も行っているため、5Gに対応した端末が発売される可能性もあります。

相場的に、10万円~13万円の価格帯となるのではないでしょうか。

SIMカードとスマホ端末を一緒に購入する方が乗り換えに手間がかからないため、UQモバイル新規ユーザーの一定数は、セットでの購入をしています。

5Gの料金プランは?

UQモバイルの新料金プランは2021年2月に開始されましたが、こちらは5Gに対応していません。

5G対応後に専用プランがリリースされるかは分かりませんが、当記事では「新プランのまま使えるのでは?」と予想します。

理由は、以下の2つです。

  • 新プラン発表後に新しいプランを出すことは考えにくいから
    ⇒新プランは2021年2月から始まりましたが、その半年くらいの期間でさらに5G専用プランや現行の新プランに代わる新しいプランがリリースされるとは思えません。
  • 楽天モバイルもワイモバイルも4G回線と5G回線のプランが同じだから
    ⇒すでに格安SIMサービスで5G対応をしている楽天モバイルとワイモバイルは、4Gと5G回線が同じプランで提供されています。スマホ端末が5G対応か否かで利用電波が変わる仕様になっているため、UQモバイルも同様の対応となるのではないでしょうか。

そして、KDDIと沖縄セルラーより8月2日に「くりこしプラン+5G」が発表、そして9月2日より提供開始されました。結論からいうと、くりこしプランと同一です。

〇UQモバイル5Gプラン「くりこしプラン+5G」について

S M L
データ容量 3GB 15GB 25GB
月額 1,628円 2,728円 3,828円
速度制限時 300Kbps 1Mbps 1Mbps
通話料金 22円/30秒
通話オプション 以下の3つから選択可能
・月60分の国内通話が定額→550円/月
・10分かけ放題→770円/月
・国内通話かけ放題→1,870円
契約期間 なし

※税込表示

月額550円(税込)かかる増量オプションⅡに加入すると、12か月間無料になります。

〇増量オプションⅡに入る場合のデータ容量と月額料金

S M L
データ容量 3GB⇒5GB 15GB⇒20GB 25GB⇒30GB
月額 1,628円⇒13か月目以降2,178円 2,728円⇒13か月目以降3,278円 3,828円⇒13か月目以降4,378円

また、「くりこしプラン+5G」へ変更する場合はSIMカードを交換する必要があります。以下のいずれかで対応が可能です。

  • UQスポット
  • au Style
  • auショップ
  • my UQ モバイル
  • お客さまセンター

また、2021年11月以降は現在利用しているSIMカードでもそのまま5Gプランへ変更ができる予定です。そのため、プランは「くりこしプラン+5G」のひとつにして、5G端末は5G回線を、4G端末は4G回線を利用する流れになるでしょう。

5G対応で使い勝手はどう変わる?


5G通信の特徴は、以下の通り。

  • 超高速・大容量通信
  • 超低遅延
  • 多数同時接続

UQモバイルが5Gに対応すると、ユーザーは上記3つのメリットを受けられます。

超高速・大容量通信

5Gの通信速度は、4Gの20倍の速さです。そのため、圧倒的な通信速度でインターネットサービスを楽しむことが可能に。

Webコンテンツや動画が途切れることはなくなりますし、4Kや8Kといった大容量の動画もスマホから視聴できるようになります。ライブ配信などにもストレスがありません。

超低遅延

5Gの通信遅延は、4Gと比べて10分の1まで改善されています。

通信遅延とは、データを送信した時間と相手が受信した時間とのズレのこと。つまり、遅延時間が短くなればなるほど、データをリアルタイムに送受信できるため、音や画像のズレが少なくなるということです。

その結果、ドローンやロボットなどの遠隔操作もスマホから簡単に行えるようになります。

多数同時接続

「スタジアムなど多くの人が集まる会場ではネットに繋がりにくい」というのがこれまでの常識ですが、5Gの同時接続台数は4Gの10倍以上にアップしているため、混雑した場所でもストレスなくインターネットに接続が可能です。

最近はIoT時代と呼ばれ、ゲーム機や家電製品など、インターネットに接続できる機器も増えています。通信の混雑を緩和する5Gの技術は、私たちの生活に欠かせないものとなるのではないでしょうか。

現在5Gサービスを開始しているキャリアについて


以下の回線は、すでに5Gサービスを開始しています。

キャリア 料金プラン 開始時期
ドコモ 5Gギガホ
5Gギガホライト
2020年3月18日
au データMAX 5G
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G Netflix パック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G ALL STARパック
ピタットプラン5G
2020年3月26日
ソフトバンク メリハリプラン
ミニフィットプラン
2020年3月27日
ワイモバイル シンプルS
シンプルM
シンプルL
2021年2月18日
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT V 2020年9月30日

それぞれの詳細を、確認していきましょう。

ドコモ

プラン名 月額料金 月間データ容量
5Gギガホ 8,415円 100GB
5Gギガライト ~1GB:3,465円
~3GB:4,565円
~5GB:5,665円
~7GB:6,765円
最大7GB

※税込表示

5Gギガホプランで「みんなドコモ割(3回線以上)」「ドコモ光セット割」「dカードお支払い割」の割引を適用すると、最大6か月間の月額料金が4,928円(税込)に。7か月目以降も、6,028円(税込)で利用できます。

また、5Gギガホライトで上記割引を適用すると、データ容量が1GBまでの月額料金は2,178円(税込)に。

組み合わせ可能な割引プラン次第で、月額料金を下げることが可能です。

⇒ドコモの5Gプランを公式HPで確認

au

プラン名 月額料金 月間データ容量
データMAX 5G 9,515円 30GB
データMAX 5G with Amazonプライム 10,285円 60GB
データMAX 5G with Netflixパック 10,615円 60Gb
データMAX 5G テレビパック 11,385円 70GB
データMAX 5G Netflixパック 12,265円 80GB
ピタットプラン5G ~1GB:2,178円
~4GB:3,278円
~7GB:4,928円
~7GB

※税込表示

データMAX 5Gプランで「家族割プラス」「auスマートバリュー」「2年契約N」「スマホ応援割Ⅲ」「5Gスタート割」を適用すると、半年間の月額料金が3,806円(税込)まで下がります。

7か月目以降は4,906円(税込)、13か月目以降は6,006円(税込)に。

auも、各種割引プランとの組み合わせ次第でお得に利用可能です。

⇒auの5Gプランを公式HPで確認

ソフトバンク

プラン名 月額料金 月間データ容量
メリハリプラン 9,328円 50GB
ミニフィットプラン ~1GB:4,378円
~2GB:6,578円
~5GB:8,228円
~5GB

※税込表示

メリハリプランで「みんな家族割(4人)」「おうち割光セット」「半年おトク割(6か月間)」「5G1年おトクキャンペーン」を適用すると、半年間の月額料金は3,828円(税込)に。

また、ミニフィットプランで「おうち割光セット」「半年おトク割(6か月間)」を併用すると、月に2,000円の割引が適用されます。

⇒ワイモバイルの5Gプランを公式HPで確認

ワイモバイル

プラン名 月額料金 月間データ容量
シンプルS 2,178円 3GB
シンプルM 3,278円 15GB
シンプルL 4,158円 25GB

※税込表示

「おうち割光セット」もしくは「家族割引サービス」に加入すると、毎月1,080円の割引が適用されます。

⇒ワイモバイルの5Gプランを公式HPで確認

楽天モバイル

プラン名 月額料金 月間データ容量
Rakuten UN-LIMIT V 3,278円 無制限
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ(2021年4月1日~) ~1GB:0円
~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
それ以上:3,278円
~無制限

※税込表示

楽天モバイルの現行プランである「Rakuten UN-LIMIT V」は、2021年4月1日から「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」に自動で変更となります。1年間無料に加入されている方は、自動アップグレード後も適用されますので安心してください。

新プランは1GBまで月額料金が無料ですので、ほとんどスマホを使わない方ならとてもお得に利用できますね。

⇒楽天モバイルの5Gプランを公式HPで確認

UQモバイルの5G料金は月額4,000円以下?

大手キャリアは最初の6か月間は安くなりますが、その後5,000円~6,000円まで金額がアップします。

それに対して、「ワイモバイル」と「楽天モバイル」の月額料金は、大容量でも4,000円以下です。

このような傾向から、UQモバイルが5G対応し、仮に5G用の新プランを設定した場合でも、月に4,000円以下というリーズナブルな価格設定となるのではないでしょうか。

UQモバイルへは5G対応前からの乗り換えがお得!


UQモバイルへの乗り換えを検討している方の中には、5G対応後のタイミングを狙っている方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、現時点においてそこまで5G対応にこだわる必要はありません。その理由は、以下の通りです。

  • 5Gが利用できるエリアが限定的
  • コロナで5G関連のイベントが延期

5Gは電波が届く範囲が4Gよりも狭いため、たくさんの基地局が必要となります。そのため、4Gと同じように全国的に使えるようになるのは2025年前後と言われるほどです。

したがって、UQモバイルが5Gに対応しても、すぐ利用環境に変化があるとは限りません。

また、2021年夏に5Gサービスが始まる予定ではあるものの、コロナの影響で時期が遅れることも考えられます。

したがって、UQモバイルへの乗り換えを検討しているなら、5G対応のタイミングに関係なく、できるだけ早い乗り換えがお得です。

乗り換えると料金が下がる

UQコミュニケーションズが実施したインターネットによりアンケート調査によると、ドコモやau、ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えた方の50%以上が、月に3,000円以上安くなったと回答しています。

つまり、年間で36,000円以上もスマホ料金を抑えられているということです。

すでに5Gに対応したスマホを大手キャリアで使っている方は、SIMカードをUQモバイルに変更するだけで料金が安くなりますし、UQモバイルが5Gサービスを開始すれば、そのスマホ端末で5G接続も可能となります。

最大18,000円キャンペーン(au Pay残高へのチャージ)

現在、UQモバイルの公式オンラインショップでは「eSIMカードと増量オプションの契約に対して最大18,000円キャッシュバック(au Pay残高へのチャージ)」というキャンペーンを実施しています。

お得に乗り換えるチャンスですので、ぜひ上記キャンペーンを利用しましょう。キャッシュバックの振込タイミングも契約後4か月目と、この手のキャンペーンとしては非常に早いです。

⇒キャッシュバックがお得なUQモバイルオンラインショップへ

モバイルキャリア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • UQモバイルは評判が悪いって本当?口コミから分かるメリットと注意点
    UQモバイルは評判が悪いって本当?口コミから分かるメリットと注意点
    2021年2月28日
  • UQモバイル新プラン完全解説!旧プランやau povoと料金を比較
    UQモバイル新プラン完全解説!旧プランやau povoと料金を比較
    2021年2月28日
  • UQモバイル店舗契約に必要なものと流れを解説|手数料は必要?
    UQモバイル店舗契約に必要なものと流れを解説|手数料は必要?
    2021年2月28日
  • UQモバイル15日間無料お試し「Try UQ mobile」の手順と注意点
    UQモバイル15日間無料お試し「Try UQ mobile」の手順と注意点
    2021年2月28日
  • UQモバイルへの乗り換え方法まとめ!キャンペーンやタイミングは?
    UQモバイルへの乗り換え方法まとめ!キャンペーンやタイミングは?
    2021年2月28日
  • UQモバイルはiPhone12対応!回線乗り換え&機種変更の手順を解説
    UQモバイルはiPhone12対応!回線乗り換え&機種変更の手順を解説
    2021年2月28日
  • 違約金なし!auからUQモバイルへの乗り換え手順とデータ移行方法
    違約金なし!auからUQモバイルへの乗り換え手順とデータ移行方法
    2021年2月28日
  • 【2021年3月】UQモバイルのキャンペーンと最大1万円キャッシュバック
    【2022年4月】UQモバイルのキャンペーンと最大18,000円還元
    2021年2月27日
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次