MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. モバイルバッテリー
  3. スマホの充電が減る原因は?節電アプリを使って充電が減るのを抑える

スマホの充電が減る原因は?節電アプリを使って充電が減るのを抑える

2021 2/15
モバイルバッテリー
2020年7月28日

スマホをそこまで使っていないのに、気付いたらスマホの充電が残り少なくなっていることはありませんか?あんまり使ってないのに充電の減りが早いと、いざスマホを使うときに困りますよね。そこで今回は、スマホの充電が減る原因、対策法、予防法をご紹介します。

目次

スマホの充電が減るのが早い原因

充電中

スマホの充電が早く減る原因は、8つあります。

電池の劣化

スマホの充電が減るのが早くなる原因として、一番多いのが電池の劣化です。スマホの電池の寿命はだいたい2年前後で、寿命を迎えた電池は劣化すると言われています。

もちろん2年経っていなくても、スマホの使用時間が長かったり、充電の仕方で寿命が短くなったりします。

スマホの電池が劣化し始めると、充電して溜めるバッテリーの量も減るので、充電が減るのも早くなってしまうのです。

負荷が高いアプリを使っている

最近ではスマホゲームのアプリも進化をしていて、高画質なグラフィックや、多くの機能をウリにするものも増えています。そのため、アプリに対応したスマホの高い処理能力が求められます。

高い処理能力が必要なアプリを起動していることで、スマホにかかる負荷も高くなり、充電の減りが早くなっているのです。

不要なアプリやデータが多く保存されている

スマホに使わないアプリや、いらないデータを多く保存していませんか?アプリやデータの保存は、スマホのデータ容量を大きくしている原因です。

スマホにはそれぞれ決められた容量があります。データ容量は、満タンに近づくにつれて、スマホが処理するデータ量が増えるため、余計な負荷がスマホにかかってしまいます。その結果、スマホの充電の減りが早くなるのです。

使わない不要なアプリを削除したり、写真や動画のデータをパソコンに移動するなどして、スマホのデータ容量を少なくするようにしましょう。

バックグラウンドが稼働しているアプリがある

アプリの中には、マルチタスクでしっかりと停止させないと、バックグラウンドで動いて自動的にデータの更新や通信などを続けるものも存在します。バッググラウンドで動いているアプリがあると、スマホの充電の減りが早くなります。

バックグラウンドでアプリが動いていると、スマホの処理能力に負荷をかけているのです。そのため、不要なアプリのバックグラウンドの動作を制限したり、使わないアプリをマルチタスクなどで終了させたりしましょう。

OSの不具合

OSの不具合で、充電ができなくなったり、減りが早くなったりするなど、不具合が出ることがあります。不具合があった場合は、OSのバージョンアップや不具合報告のチェックをしてみてください。

電波の状況が悪い

周辺の電波状況が悪いと、スマホが電波を探すため、充電の消耗が激しくなります。

迷惑メールが頻繁に送られてきている

スマホにメールを受信すると通知がくるため、スリープ状態にしていても一時的に解除されいます。

そのため、迷惑メールの受信をブロックしたり、メールの通知をオフにするなどの設定をしましょう。

ウイルスに感染していることも

こちらはあまり起こることではないですが、スマホがウイルスに感染して、充電の消費量を増やしていることもあります。ウイルスの中には、バックグラウンドで知らない間に通信を行い、スマホの充電を減らしていることもあるそうです。

スマホの充電の減りを遅くする対策方法

スマホはいろいろな設定がありますが、特に設定をしなくても便利に使うことが可能です。しかし、それぞれの設定を見直すことで、充電の減りを遅くすることができます。スマホの充電の減りが気になる人は、ぜひ試してみてください。

スマホの明度や明るさの自動調整をする

最近のスマホは画面が大きく、明るく鮮やかなものが魅力ではありますが、液晶画面はかなりの充電を消費しています。そのため、自分が見るのに支障がない範囲でスマホの画面を暗めに設定すると、充電を効率的に節電することができます。

使わないときはWi-Fiをオフにする

無線で接続するWi-Fiがあります。データ通信料がかからないので、長時間のインターネット利用や、動画の見るときには助かりますよね。

しかし、Wi-Fi環境にいない場所では、Wi-Fi設定をオンにしておくのがおすすめです。Wi-Fi設定をオンにしていると、接続先のWi-Fiスポットを探すために、充電を消耗します。

機内モードにする

スマホを使っていなくても、常に自動で通信を行っていて、充電の減りを早くします。機内モードに設定すると、通信がされなくなるため節電になります。スマホを使わない間は、機内モードにしておくといいでしょう。

通知設定をオフにする

スマホには、メールの受信だけでなく、SNSやゲームなどのさまざまなアプリ通知設定があります。通知設定がされるようになっていると、スマホの充電が減ります。そのため、必要な通知以外は、オフにするようにしましょう。

位置情報(GPS)やBluetooth、デザリングの通信をオフにする

GPSの設定をオンにしていると、頻繁にGPSチップや通信機能にアクセスするため、充電を消耗します。Bluetoothとデザリングの設定をオンにしていると、接続先を探すために充電が消耗します。

そのため、GPSやBluetooth、デザリングを使わないときは、設定をオフにして節電しましょう。

自動スリープに設定する

スマホには一定時間操作しないと、自動的にスリープモードになる設定があります。スマホの画面が付いている間は、使っていなくても充電が減ります。そのため、自動スリープに入るまでの時間を設定で短くしましょう。

画面の自動回転をオフにする

スマホ画面が自動的に回転する設定は、動画を見るときやゲームをするときには、横画面で大きくなるので便利です。

しかし、ちょっと傾けただけでも画面が回転することがありますよね。頻繁に画面が回転すると使いにくいですし、充電の減りも早くなります。

そのため、使うときだけ画面の自動回転をオンにし、普段は自動回転をオフにしておきましょう。

バックグラウンドをオフにする

多くのアプリは、アプリを開いていなくても知らない間にバックグランドで動いていて、充電を消耗しています。バックグラウンドの設定をオフにすることで、充電が消耗するのを抑えられますよ。

低電力(省電力)モードに設定する

低電力(省電力)モードは、スマホの一部の動作を制限して、充電が減る速度を抑えられる設定です。

低電力モードを設定している間は、最短の自動スリープ時間になったり、バッググランドの更新が停止したり、一部のサウンドやエフェクトが無効になったりします。スマホを使わないときは、いろいろな機能の動きを制限させて、充電が減るのを抑えましょう。

バッテリーの劣化を防ぐ予防法

スマホの充電が減るのが早いと、バッテリーの劣化にも影響がでます。バッテリーの劣化を防ぐ予防法をご紹介します。

バッテリーが高温化しないようにする

スマホを長時間使ったり、負荷がたくさんかかるアプリを使っていたりすると、スマホ本体が熱くなることがあります。スマホのバッテリーは、長時間高温になっていると劣化を引き起こします。

そのため、スマホ本体が熱くなってきたら、スマホの使用をやめて冷やしましょう。

過充電や過放電をしない

過充電とは、充電が100%になっているのに、そのまま充電を続けることです。スマホを長時間使っている間や、睡眠中に充電器に差したままにしておくと、過充電を引き起こしやすいです。

一方の過放電は、充電が0%のまま充電せずに放置することです。過充電も過放電も、どちらもバッテリーに大きな負荷をかけることになるので、劣化を早めます。

できるだけ負荷をかけないようにして、バッテリーを長持ちさせましょう。

スマホの充電を長持ちさせる節電アプリとは?

節電アプリとは、スマホの電気を効率よく使うようにサポートしてくれるアプリです。アプリをダウンロードすることで、設定する手間を減らしてくれたり、自動で節電する環境を作ってくれたりします。

スマホの充電が長持ちするのにつながるので、必要な節電アプリをダウンロードしてみてくださいね。

節電アプリの種類

節電アプリは、3種類にわけることができます。それぞれの特徴と、おすすめのアプリをご紹介します。

性能・機能制限系のアプリ

性能・機能制限系のアプリは、基本的に充電が一定以下になったときにWi-Fiを探す機能をオフにしてくれたり、スマホの画面を自動で暗くしてくれたりするアプリです。

アプリ自体が軽いので、インストールしても動作が重くなりません。種類が多いため、より自分に合ったアプリが選べます。

  • DU Battery Saver – Battery Charger & Battery Life

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

  • Power Batter -Doctor Battery Saver

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

  • 節電バッテリーマニア – サクサク充電管理&メモリやシステムチェック

  • 出典:App Store

    App Storeでダウンロード

タスクキラー系のアプリ

タスクキラー系のアプリは、スマホを使っているときに、勝手に動いているアプリなどを強制的に停止してくれます。CPUの負荷を減らして、節電してくれるアプリです。

  • Super Clean – Master of Cleaner, Phone Booster

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

  • 高級タスクマネージャ – モバイル加速

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

通信キラー系のアプリ

通信キラー系のアプリは、スマホがスリープ状態になっているときに限定して、データの通信回線を切断し、充電の消費を少なくしてくれます。スマホを開いたときには、自動でデータ通信を再開してくれる役割もありますよ。

  • Battery optimizer and Widget

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

  • Battery Lifespan Extender

  • 出典:Google Play

    Google Playでダウンロード

対策をしてもスマホの充電が減る場合はSmaChaがおすすめ

SmaCha

スマホの充電が減るのが早くなると、外出中は困りますよね。対策をしても減る場合は、持ち運びができるモバイルバッテリーがあると便利です。

しかし、モバイルバッテリーは充電する必要があったり、人によっては荷物になることもあるかもしれません。

そんなときは、モバイルバッテリーがレンタルできるSmaChaがおすすめです。

24時間100円でモバイルバッテリーがレンタルできる

「SmaCha」は、24時間(1日)100円の業界最安値でモバイルバッテリーが借りられます。168時間(7日)レンタルしてもたったの700円です。

SmaChaスポットなら返却はどこでもOK

「SmaCha」は、借りた場所と返す場所が一緒でなくてもOKです。利用後は近くのSmaChaチャージャーに返しましょう。

アプリをダウンロードしてSmaChaを使ってみよう

「SmaCha」でモバイルバッテリーをレンタルするには、SmaChaアプリが必要です。初めにユーザー登録をしておけば、次回からレンタルするときはQRコードのスキャンのみでレンタルできます。

【SmaChaの使い方】

  1. SmaChaアプリをダウンロード(初回利用時のみ)
  2. ユーザー登録をしてログイン(初回利用時のみ)
  3. アプリ内で近くのSmaChaスポットを探す
  4. SmaChaチャージャーを見つける
  5. QRコードをスキャン
  6. モバイルバッテリーをチャージャーから取り出す
  7. モバイルバッテリーでスマホを充電する
  8. 近くのSmaChaチャージャーに返却

App Storeでダウンロード
Google Playでダウンロード

スマホの電池は節電アプリなどを使って上手に対策しよう!

スマホの充電が早くなる原因はいろいろ考えられます。なかでも、バッテリーの劣化やデータ容量に空きがないことが、充電の消費につながります。今回紹介した対策方法を試したり、節電アプリを使って、スマホの充電が減るのを少しでも抑えましょう。

また、外出中にスマホの充電の減りが早くて困っているなら、モバイルバッテリーを使いましょう。

「SmaCha」なら、24時間100円からモバイルバッテリーをレンタルでき、必要なときだけレンタルできるので便利ですよ。

いつでも使えるように、アプリをダウンロードしてみませんか?

モバイルバッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

便利な公式アプリもあります!

関連記事

  • 電源がなくてもしっかり充電できる!おすすめのソーラー充電器20選
    ソーラー充電器おすすめ15選!電源がなくてもしっかり充電できる便利アイテム
    2023年3月25日
  • スマホを急速充電する方法|スマホに影響や上手くいかないときの原因と対処法
    2023年3月24日
  • 防水加工のモバイルバッテリーおすすめ10選!メリットデメリットを合わせて解説
    防水加工のモバイルバッテリーおすすめ10選!メリットデメリットをあわせて解説
    2023年1月27日
  • 【30000mAh】モバイルバッテリーおすすめ7選!
    【30000mAh】モバイルバッテリーおすすめ6選!タブレットの充電にも
    2023年1月27日
  • コンセント付きモバイルバッテリーおすすめ10選!1台持っておくと便利
    コンセント付きモバイルバッテリーおすすめ6選!1台持っておくと便利なアイテム
    2023年1月27日
  • Qi対応のモバイルバッテリーおすすめ7選!1個は持っておくと便利なアイテム
    Qi対応のモバイルバッテリーおすすめ5選!1個は持っておくと便利なワイヤレス充電
    2023年1月27日
  • 【20,000mAh】モバイルバッテリーおすすめ10選!
    【20,000mAh】モバイルバッテリーおすすめ9選!充電回数を増やしたい方向け
    2023年1月27日
  • ワイヤレス充電可能なモバイルバッテリー(Qi)おすすめ5選!メリット・デメリットもチェック
    2023年1月26日
公式アプリリリース!

CATEGORY
  • モバイルキャリア
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • 充電チャージスポット
  • スマートフォン
人気読み物ランキング
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次