MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • 名古屋の無料充電スポットおすすめ23選!困る前にチェック
    名古屋の無料充電スポットおすすめ23選!困る前にチェック
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. モバイルバッテリー
  3. モバイルバッテリーはどう処分する?リサイクルや買取に出す正しい捨て方について

モバイルバッテリーはどう処分する?リサイクルや買取に出す正しい捨て方について

2021 6/07
sponsored
モバイルバッテリー
2020年8月19日
モバイルバッテリーはどう処分する?リサイクルや買取に出す正しい捨て方について

モバイルバッテリーは必需品となりつつあります。しかし、意外と壊れやすく、処分することも多いでしょう。間違った方法で処分してしまうと、大事故になりかねませんので、注意が必要です。今回は、モバイルバッテリーの正しい捨て方をご紹介します。

目次

モバイルバッテリーは燃えないゴミでは捨てられない

モバイルバッテリーは燃えないゴミでは捨てられない

モバイルバッテリーは、燃えるゴミとしてはもちろん、燃えないゴミでも回収できません。

モバイルバッテリーは衝撃に弱いため、発火のおそれがあるからです。実際に全国でも、ゴミ収集車の中で他のゴミに押しつぶされて、モバイルバッテリーが発火してしまい、爆発する事故が何件も起きています。

ごみ収集をしてくれる作業員の人や、周囲の人に危険を与えないためにも、モバイルバッテリーは燃えないゴミに出さないようにしましょう。

モバイルバッテリーの捨て方

モバイルバッテリーの捨て方

モバイルバッテリーの発火を防ぐためにも、捨て方に注意が必要です。大事故にならないためにも、正しい捨て方を把握しておきましょう。

乾電池式モバイルバッテリーの場合

乾電池を使用するモバイルバッテリーの場合は、まず本体から乾電池を取り外します。

乾電池は、セロテープなどを電極部分に貼って、電力が流れないようにしましょう。乾電池が他の乾電池や金属などに触れて、ショートしないように防ぐためです。

このひと手間で発火事故を防げます。モバイルバッテリーの本体は、不燃ごみとして出しましょう。

充電式モバイルバッテリーの場合

充電して使うタイプのモバイルバッテリーの場合は、内蔵されている電池の種類によって捨て方が変わります。

最近では、リチウムイオン電池が使われていることが多いですが、小型のシールイオンやニッケル水素、ニカドなどが使われていることもあります。

電池に表示されているリサイクルマークで電池の種類を確認し、電池の種類に合った方法で捨てましょう。

電池が危険な状態になっていないか確認

電池の種類だけでなく、電池の状態を確認する必要もあります。電池は、破損や膨らんでいる状態だと、発火のおそれが高くなり危険です。

モバイルバッテリーを長い間使い続けると、内蔵されたリチウムイオン電池が劣化します。劣化した状態で使っているとバッテリーが膨らむことがあり、発火などの原因に繋がります。

モバイルバッテリーは基本的にリサイクルに出す

モバイルバッテリーは基本的にリサイクルに出す

モバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオン電池は、“小型二次電池”に分類され、資源有効利用促進法によりリサイクルの対象になります。

そのため、モバイルバッテリーはリサイクルに出すのが基本です。ここでは、リサイクルの出し方をご紹介します。

リサイクルにかかる費用は?

リサイクルにかかる費用は、基本的に無料です。ただし、大量にある場合は費用がかかることもありますので、事前に問い合わせをしておきましょう。

リサイクル回収してくれる場所

モバイルバッテリーは、どこでリサイクル回収してくれるのでしょうか。

家電量販店の回収ボックス

普段はなかなか意識しないため、見落としている人が多いかもしれませんが、家電量販店には、リサイクル回収ボックスが置かれていることが多いです。

モバイルバッテリーをその回収ボックスの中に入れるだけでリサイクルすることができます。

『ビックカメラ』や『ケーズデンキ』、『ヤマダ電機』などの大手家電量販店の店内に設置されているので、近くの家電量販店を確認してみてください。

ただ、他のモバイルバッテリーとショートする危険性があるため、しっかりと絶縁してから入れるようにしましょう。

携帯ショップで回収してもらう

『ドコモ』や『ソフトバンク』、『au』の携帯ショップで、使わなくなったモバイルバッテリーを引き取ってもらえることがあります。店員に手渡して、処分したいことを伝えましょう。

必ず引き取ってもらえるとは言い切れないため、一度店員に確認してみてください。携帯ショップで回収してもらう場合は、直接手渡しをするため、絶縁などの処理をする必要はありません。

ホームセンターに持っていく

モバイルバッテリーのリサイクルの出し方で、ホームセンターに持っていく方法もあります。

ホームセンターの店舗内に、リサイクル回収ボックスを置いていることがあるので、その中にモバイルバッテリーを入れましょう。

また、スーパーマーケットでも、リサイクルを受け付けている店舗もあります。ホームセンターや、スーパーマーケットのリサイクル回収ボックスに入れる場合は、絶縁の処理をしましょう。

状態の良いモバイルバッテリーは買取してもらえるかも

状態の良いモバイルバッテリーは買取してもらえるかも

壊れたわけでなく、新しいモバイルバッテリーを購入したためいらなくなった場合などは、買取をしてもらえることもあります。

買取の対象になっているか確認

まずは、モバイルバッテリーが買取の対象になっているかを確認する必要があります。

モバイルバッテリー自体が高価なものではないため、買い取ってもらえないこともありますが、メーカーや容量、性能によっては買取の対象になります。リサイクルに出す前に、一度確認してみるのもいいでしょう。

また、モバイルバッテリーが持っているスペックだけでなく、外見も重要です。使えないものや、古い物、見た目がキレイではないものは、買取してもらえなかったり、査定額が0円になったりする場合もあります。

リサイクルショップなどで買い取りしてもらう

実店舗のリサイクルショップに持っていて、買取をしてもらう方法もありますが、最近ではネットで買取を行っている店舗が多くあります。

郵送して査定してもらったり、自宅で出張査定してもらったりと、店舗によって対応が異なるためチェックしてみましょう。

フリマやオークションで販売

買取ではなく、自分でフリマやオークションに出して、販売する方法もあります。

ただ、モバイルバッテリーは精密機器になるので、発送には注意が必要です。緩衝材を使ったり、水濡れ防止をしっかり行ったりして、発送しましょう。

捨てる手間をかけたくないならモバイルバッテリーシェアリングサービスがおすすめ

SmaCha

モバイルバッテリーをリサイクルに出すなら、手間はそこまでかかりません。

しかし、捨てる手間をかけたくないなら、モバイルバッテリーを持つのではなく、レンタルを検討してみてはいかがでしょうか?

モバイルバッテリーのシェアリングサービスを利用すれば、常に持ち運んだり、処分したりする手間がいらず、使いたいときだけレンタルできます。

モバイルバッテリーをレンタルする際は、業界最安値で利用できるSmaChaがおすすめです。

SmaChaってどんなサービス?

モバイルバッテリシェアリングサービスSmaChaは、レンタル料金が1日(24時間)で100円です。

24時間以降は1日ごとに100円かかり、7日(168時間)で700円です。7日を超えた場合は、追加で1,500円を払うと返却不要になります。

モバイルバッテリシェアリングサービスSmaChaでレンタルできるモバイルバッテリーは、バッテリー容量が5,000mAhで、iPhone、iPad、Androidに対応しています。

また、借りた場所と返す場所が違ってもかまいません。アプリ内で近くのSmaChaスポットを検索できるので、すぐに返却できます。

早速SmaChaをダウンロードしてみよう

SmaChaを利用するには、初回時にアプリのダウンロードと、ユーザー登録が必要です。1回登録しておけば、その後は使いたいときにすぐ使えます。


【SmaChaの使い方】

  1. SmaChaアプリをダウンロードする
  2. ユーザー登録をしてログインする
  3. アプリ内で近くのSmaChaスポットを検索する
  4. 検索した場所に行って、SmaChaチャージャーを見つける
  5. SmaChaチャージャーにあるQRコードをスキャンして、支払い完了する
  6. SmaChaチャージャーからモバイルバッテリーを取り出す
  7. スマホをモバイルバッテリーを繋いで充電する
  8. 使用後は近くのSmaChaチャージャーに返す

App Storeでダウンロード
Google Playでダウンロード

不要なモバイルバッテリーは正しい方法で捨てよう

不要なモバイルバッテリーは正しい方法で捨てよう

モバイルバッテリーは、間違った捨て方をしてしまうと、大事故につながりかねません。そのため、正しい方法で捨てましょう。

リサイクルなら、お店に持っていくだけなので、手間はかかりませんよ。

お店に持っていくのも手間だと思う人は、モバイルバッテリーがレンタルできるサービスモバイルバッテリシェアリングサービスSmaChaがおすすめです。使いたいときだけに借りられるので、充電する手間や捨て方を考えなくていいので便利ですよ。

モバイルバッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

便利な公式アプリもあります!

関連記事

  • 電源がなくてもしっかり充電できる!おすすめのソーラー充電器20選
    ソーラー充電器おすすめ15選!電源がなくてもしっかり充電できる便利アイテム
    2023年3月25日
  • スマホを急速充電する方法|スマホに影響や上手くいかないときの原因と対処法
    2023年3月24日
  • 防水加工のモバイルバッテリーおすすめ10選!メリットデメリットを合わせて解説
    防水加工のモバイルバッテリーおすすめ10選!メリットデメリットをあわせて解説
    2023年1月27日
  • 【30000mAh】モバイルバッテリーおすすめ7選!
    【30000mAh】モバイルバッテリーおすすめ6選!タブレットの充電にも
    2023年1月27日
  • コンセント付きモバイルバッテリーおすすめ10選!1台持っておくと便利
    コンセント付きモバイルバッテリーおすすめ6選!1台持っておくと便利なアイテム
    2023年1月27日
  • Qi対応のモバイルバッテリーおすすめ7選!1個は持っておくと便利なアイテム
    Qi対応のモバイルバッテリーおすすめ5選!1個は持っておくと便利なワイヤレス充電
    2023年1月27日
  • 【20,000mAh】モバイルバッテリーおすすめ10選!
    【20,000mAh】モバイルバッテリーおすすめ9選!充電回数を増やしたい方向け
    2023年1月27日
  • ワイヤレス充電可能なモバイルバッテリー(Qi)おすすめ5選!メリット・デメリットもチェック
    2023年1月26日
公式アプリリリース!

CATEGORY
  • モバイルキャリア
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • 充電チャージスポット
  • スマートフォン
人気読み物ランキング
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • 名古屋の無料充電スポットおすすめ23選!困る前にチェック
    名古屋の無料充電スポットおすすめ23選!困る前にチェック
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次