MENU
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
人気の読み物
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
CHARGE MAP【チャージマップ】
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • スマートフォン
  • モバイルキャリア
  • 充電チャージスポット
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  1. ホーム
  2. 充電チャージスポット
  3. モバイルバッテリーのおすすめシェアリングサービスとは?サービス内容や使い方を徹底解説!

モバイルバッテリーのおすすめシェアリングサービスとは?サービス内容や使い方を徹底解説!

2021 8/16
充電チャージスポット
2020年7月22日
モバイルバッテリーのおすすめシェアリングサービスとは?サービス内容や使い方を徹底解説!

モバイルバッテリーには、シェアリングサービスがあるのを知っていますか?自前のモバイルバッテリーを持ち歩く必要がなく、気軽に安くスマホの充電ができるという最近流行りのサービスです。今回はモバイルバッテリーのシェアイングサービスについて詳しく解説し、おすすめのサービス会社をご紹介します。

目次

モバイルバッテリーのシェアリングサービス市場が拡大中!

スマホ

モバイルバッテリーをシェアリングサービスが、ここ最近で市場をどんどん拡大しています。

スマホを利用しているならぜひ上手に活用してほしいサービスなので、まずはどのようなものなのかをチェックしましょう。

モバイルバッテリーのシェアリングサービスって何?

街中にモバイルバッテリーのチャージャーが設置され、それをみんなでシェアしながらレンタルできるというのが、モバイルバッテリーのシェアリングサービスです。

外出先でスマホの充電がピンチになることはよくありますよね。

モバイルバッテリーのシェアリングサービスは、自前のモバイルバッテリーがなくても、コンビニや駅、商業施設などで気軽にモバイルバッテリーのレンタルと返却ができます。

スマホユーザーに大変便利なサービスとなっています。

モバイルバッテリーのシェアリングサービスのメリット

充電中のスマホ

モバイルバッテリーのシェアリングサービスは、次のようなメリットがあります。

モバイルバッテリーを購入して持ち歩かなくてOK

今や数えきれないほどの種類があるモバイルバッテリーは、用途や頻度に合わせて好きなものを購入することができます。

しかし、その分どれを買うべきかの選択が難しくもなっていますよね。

また、容量が多いものは本体のサイズも大きくなる傾向にあり、身軽に移動したいときや女性の小さな鞄では持ち歩きに不便を感じることがあるでしょう。

しかし、シェアリングサービスを利用するならモバイルバッテリーを購入する必要がなく、持ち歩きは充電している間だけですみます。

外出時にスマホの充電を気にせず、身軽に移動できるというのが大きなメリットです。

低価格で使い方も簡単

モバイルバッテリーを購入するとなると、2,000~5,000円程度の費用が必要です。

しかし、シェアリングサービスなら1時間や1日単位で、数百円という安い料金でレンタルすることができるため、大きな出費がありません。

さらに、使い方も難しいことはなく、ネット上で簡単に手続きができてしまうので、簡単にレンタル可能です。

スポットさえあればどこでもレンタル&返却ができる

モバイルバッテリーのシェアリングスポットを見つれば、どこでもレンタルができます。

さらに返却も借りた場所だけでなく、現在の最寄りのスポットでも良いというのが、最大の使い勝手の良さでしょう。

レンタルした場所から電車や車で移動しても、場所にとらわれずに返却できるため、気軽にレンタルができます。

モバイルバッテリーのシェアリングサービスのデメリット

学生 スマホ

もちろん良いところだけでなく、デメリットとなる部分もあるので、それを理解したうえで利用してみましょう。

地域によっては設置がないことがある

モバイルバッテリーのシェアリングサービスの歴史は浅く、まだ始まったばかりのサービスでもあります。

そのため会社によっては設置のない地域もあり、利用ができない可能性もあるでしょう。

ただ、どこのサービス会社も順次エリアを広げ設置数も増やしているので、いずれは地域格差なく使用できるようになるかもしれませんね。

何台ものスマホやタブレットを充電する容量はない

レンタルできるモバイルバッテリーは、どこの会社のものでもほとんど同じで、5,000mAh前後のものです。

スマホの機種にもよりますが、この容量なら充電0%の状態から1~1.5回程度しか満充電にできません。複数のスマホやタブレットを充電したい場合は、もう1台のレンタルが必要です。

また、どの機種でも対応できるようLightning、micro USB、USB Type-Cという3種類のケーブルが接続されているものがスタンダードですが、同時に2台の充電はできないことが多いので注意しましょう。

破損や紛失などで買い取りになると通常相場より高くなるので注意

レンタルしたモバイルバッテリーの破損や紛失をしてしまった場合、基本は買い取りになり、利用料プラス買い取り料金が発生します。

2,000~3,000円程度が相場でそれほど高額ではありませんが、場合によっては自分でモバイルバッテリーを購入した方が安上がりになるケースもあるでしょう。

なるべく買い取りにならないよう、気をつけてください。

市場規模はこれからも右肩上がりになると予想される!

右肩上がりのグラフ

モバイルバッテリーのシェアリングサービスに馴染みがない方は、信頼性を懸念してしまうかもしれません。

しかし、総務省の調査によるとシェアリングサービスの市場規模は、2021年に1,071億円まで成長すると予想されています。

2015年度には398億円規模のものだったのが、これほど急成長しているので、今後もさらに使いやすく便利になり、私たちの生活になくてはならない存在になるのかもしれません。

日本においては、モバイルバッテリーのシェアリングサービスの普及に追い風が吹いているので、これからどう発展していくのかが期待されます。

スマホユーザーの増加

ひとり1台のスマホを持つのが当たり前となった日本では、スマホ関連の事業は大きく成長しています。

ユーザーがスマホに感じる不満で大きな割合を占めるのが、充電切れに対する不安です。

必需品のスマホの充電が無くなることへのストレスは大きく、その解消に大きく貢献できるモバイルバッテリーのシェアリングサービスは、スマホの集荷台数と比例するように、これからもさらに拡大するでしょう。

オリンピックのインバウンド需要

日本で開催予定のオリンピックのおかげで、インバウンド事業も大きく成長しています。

モバイルバッテリーのシェアリングサービスも、訪日した外国人も気軽に使えるようQRコードによるキャッシュレス決済に対応し、現金文化があまりない方でも利用しやすくなっているのも特徴的です。

さらに、モバイルバッテリーのチャージャーを設置する店舗側にとってもメリットが大きく、モバイルバッテリーをレンタルしたついでにお店を利用する人が増えれば、売り上げアップにつながります。

日本人だけでなく、外国のお客さんにも利用してもらえる環境作りの一環として、導入を決める店舗が増え、そのおかげでどんどん設置数が増えているのです。

モバイルバッテリーのシェアリングサービス会社の選び方

会社

モバイルバッテリーのシェアリングサービスを展開している会社は複数あり、これからもどんどん増えていくでしょう。

実際に選ぶときに迷わないよう、自分に合った会社を選ぶポイントをご紹介します。

設置場所のエリアや設置数の確認をする

モバイルバッテリーのシェアリングサービスは、2018年頃から本格的に始まったばかりのため、設置場所が全国どこでも網羅されているわけではありません。

東京をはじめとする首都圏を中心に始動しているところが多いので、自分の行動範囲に設置があるか、モバイルバッテリーの台数が十分かを確認しましょう。

順次設置場所も数も増えていて、企業によってはSNSで最新情報も発信しているところもあるので、こまめにチェックするのがおすすめです。

使用頻度や使用時間で料金を比べる

基本的なシステムやレンタルできるモバイルバッテリーの種類は、どこも大きな差はありませんが、料金形態や金額はそれぞれ異なります。

少しだけの充電で良いなら1時間単位で料金が発生するシステムの方が安く、スマホをしっかりとフル充電したいなら日数単位で料金が発生する方がお得です。

また、返却を忘れて長期間のレンタルとなってしまった場合や、破損や紛失をしてしまったときは買い取りとなります。

そのときの料金相場は2,000~3,000円程度なので、なるべく安いところを探すのもポイントです。

利用しやすいレンタル方法を選ぶ

モバイルバッテリーをレンタルする方法は、大きく分けると3パターンあります。

  1. 専用のスマホアプリをダウンロードして会員登録や決済方法を選択しておくタイプ
  2. 公式サイトから会員登録や決済方法を選択しておくタイプ
  3. レンタルしたいときにメールアドレスとクレジットカードが用意できればOKのタイプ

①と②は事前登録なので初回は面倒ですが、2回目以降はスムーズにレンタルできるようになるので、レンタル頻度が高い方におすすめです。③は都度簡単な手続きを行なうので、たまにしか利用しない方には楽な方法でしょう。

どの方法が自分に合っているのかを考えて、選んでみてください。

安くて簡単なモバイルバッテリーシェアリングサービスならSmaCha!

SmaCha

簡単に手続きでき、安い料金が魅力なSmaChaは、ぜひ一度利用してみてほしいモバイルバッテリーシェアリングサービスです。

どのようなシステムなのか、詳しくご紹介します。

SmaChaの特徴

SmaChaの使用方法や料金システムは、次のようになっています。

アプリをダウンロードで簡単レンタル&返却

SmaChaは事前にアプリをダウンロードして、会員登録と決済方法を選んでおくタイプのレンタル方法です。

モバイルバッテリーシェアリングサービスの中では比較的新しい会社ですが、東京や大阪を中心に展開していて、現在全国展開を進めています。

2020年のうちにはSmaChaスポットを20,000ヶ所に拡大することを目標としているので、使いやすさはどんどん向上するでしょう。

レンタルしたモバイルバッテリーはどこのSmaChaスポットに返却しても良いので、持ち歩きのストレスがかなり軽減できるのが特徴です。

圧倒的な安さが魅力

SmaChaは簡単に利用できるだけでなく、料金の安さも大きな魅力となっています。

24時間ごとに100円(税抜)の料金が発生するシステムになっていて、7日(168時間)レンタルしても700円(税抜)です。それ以降は、プラス1,500円(税抜)でモバイルバッテリーの買い取りができ、レンタル料がかかり続ける心配もありません。

他の会社と比べても買い取り価格が安い方なので、安心してレンタルできますね。

SmaChaの使い方は簡単

SmaChaの使い方を詳しく見てみましょう。手順はたったの5ステップです。

  1. まずはSmaChaアプリをダウンロード
  2. SmaChaを利用するには、まずアプリをダウンロードします。
    App StoreでもGoogle Playでもダウンロード可能なので、スマホに合わせて選んでください。

  3. 初回のみユーザー登録
  4. アプリのダウンロード後は、初回だけユーザー登録が必要です。基本情報の入力や電話番号の登録で認証番号を受信し、決済方法を決めます。現在はクレジットカード、PayPay、LINEPeyなどが使用可能です。

  5. ログインできたらSmaChaスポットを探す
  6. ユーザー登録が完了するとSmaChaにログインできますので、早速最寄りのSmaChaスポットを探してみましょう。SmaChaチャージャーのある場所が地図上に表示されていますので、そこへ向かうだけです。

  7. SmaChaチャージャーを見つけQRコードで決済
  8. コンビニや飲食店など、示された場所の店舗内にSmaChaチャージャーの設置がありますので、そこのQRコードを読み取ります。

    すると決済をすることができるので、モバイルバッテリーを抜き取りレンタル完了です。あとは自由に持ち歩き、スマホなどの充電を行ないましょう。

  9. 最寄りの返却SmaChaチャージャーに返却
  10. モバイルバッテリーの使用が終わったら、再びアプリでSmaChaスポットを探し、一番近い場所に返却します。レンタルしたところと同じでなくて良いので、行動が制限されないのが嬉しいですね。

まずはSmaChaをダウンロードしてみよう

SmaChaを利用するには、アプリのダウンロードが必要なので、ますはダウンロードしてみましょう!

App Storeでダウンロード
Google Playでダウンロード

スマホ充電がピンチのときはモバイルバッテリーシェアリングサービスを使ってみよう!

スマホ モバイルバッテリー

スマホがいつでも充電できるよう、自前のモバイルバッテリーの準備をしていても、「本体の充電を忘れてしまった」「家に置いていてきてしまった」なんてことはよくあることです。

それならモバイルバッテリーシェアリングサービスを上手に利用して、手軽にスマホの充電をしましょう。

モバイルバッテリーシェアリングサービスは、これからも市場を拡大していくと予想されます。ますます使いやすくなることが期待できますよ。

充電チャージスポット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

便利な公式アプリもあります!

関連記事

  • 品川駅周辺のおすすめ充電スポット10選!
    2023年2月23日
  • 竹下通り周辺にあるスマホ充電スポット27選!
    2023年2月23日
  • 【ディズニーリゾート】スマホの充電スポットはどこ?ピンチのとき覚えておきたいお役立ち情報
    2023年2月23日
  • USJのスマホ充電スポットはどこ?電源やコンセントがある場所とモバイルバッテリーが買える店まとめ
    2023年2月23日
  • 神戸のスマホ充電スポットおすすめ15選!【ベイエリア・三宮駅周辺】
    2023年2月23日
  • 福岡空港内でスマホ充電ができる便利スポット13選!
    福岡空港内でスマホ充電ができる便利スポット13選!
    2023年2月23日
  • 関西空港の充電スポットをご紹介!搭乗前や到着後のチャージに活用しよう
    関西空港の充電スポットをご紹介!搭乗前や到着後のチャージに活用しよう
    2023年2月23日
  • 福岡アジア美術館
    福岡天神のスマホ充電スポット42選!
    2023年2月23日
公式アプリリリース!

CATEGORY
  • モバイルキャリア
  • EV・電気自動車
  • シェアリングサービス
  • 環境・ECO
  • モバイルバッテリー
  • ポケットWi-Fi・Wi-Fiルーター
  • 充電チャージスポット
  • スマートフォン
人気読み物ランキング
  • スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
    スマホが低速充電になる理由は?解除法やメリットも解説
  • モバイルバッテリーが充電できない時の原因と対処法を解説
  • モバイルバッテリーはコンビニで買える?購入前に知っておきたい性能や価格について解説
  • モバイルバッテリーが膨らんだ!原因と処分方法を徹底解説
  • スマホ 充電中
    スマホの最適な充電タイミングはいつ?正しい充電でバッテリーを長持ちさせよう
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

© ©Copyright CHARGE MAP .All Rights Reserved.

目次